
いつもと違う視点で見るスタジアム

普段はゴール裏だけど、
選手にはどんな景色が見えるんだろう・・・?
今回は、『サンガスタジアムbyKYOCERA』のスタジアムツアーに参加しました。
普段の試合で感じている魅力と合わせて、ツアーで感じたことをまとめています。
サンガスタジアム by KYOCERA ツアーとは?
スタジアムの観客席だけでなく、普段は立ち入ることのできない裏側まで潜入します。
ミックスゾーンから入場をしたり、ベンチに座ったり、まるで選手のような体験ができます。

参加費:大人1,200円 中高生1,000円 子ども500円 未就学児無料
予約方法:公式ホームページから予約 スタジアムツアー | サンガスタジアム by KYOCERA|京都府立京都スタジアム|亀岡市
注意点:各回、先着25名のため行きたい方は、お早めに申し込みしましょう
京都らしい外観!
球技専用でスタジアムの外周やラウンジには京都府産の杉が使用されています。
どこか京都らしさを感じる工夫が施されているところが外観の特徴ですね。
このデザインは京都のお寺や神社の屋根をイメージとして造られたそうで、粋なこだわりポイントだと感じました。

レアな座席を体験!
球技専用スタジアムで陸上トラックがないので、どの席もピッチから距離が近い!
それぞれに魅力的なポイントはありますが、色んな席からの視点を体験しました。
メインスタンド最前
スタンド最前列からピッチまでの距離は、なんと、、、8.5m!!
これだけ近いと選手がプレー中にどんなコミュニケーションを取っているのか感じられそうですね。
ウォーミングアップも目の前で見れるので、
コーチの声掛けや選手のリアクションもリアルに感じられます。

スカイボックス・VIP席
3階のスカイボックス・VIP席も体験しました。
通常のメイン席とは座席の高級感が全然違います!
ですが、なんといっても大きな違いは、ラウンジからの観戦も楽しめることです。
気温に左右されず、食事を楽しみながら試合を見れるという特権があります。
また、スタジアム結婚式の式場にも使われるようです。

舞台裏に潜入!
選手が試合前にどんな景色を見ているのか、気になりませんか?
スタジアムツアーの大きな醍醐味は、舞台裏を見れることです!ただ見学するだけではなく、
実際に選手のような体験もできます!!
選手ロッカー
クラブの公式Youtubeなどで見たことがある風景です。
試合前に選手の士気を上げる大事な空間に入ることができました。
足元の紫魂マットを見て、「よし!行くぞ!」と気合を入れているのかなあと
想像を膨らませるのも楽しい体験でした。

ミックスゾーンから入場

みなさん、この空間に見覚えはありませんか?
ウォーミングアップ開始時にビジョンに映し出されるあの場所、、、ミックスゾーンです!
ミックスゾーンとは、取材用の場所でもありますが、選手バスからロッカーへの移動、選手入場前の待機をする空間です。
ここからピッチに向かって入場するシーンを実際に体験できます。
この瞬間、鳥肌が立つような感覚でした。
選手は応援を聞きながら入るので、このタイミングの応援がいかに重要か、身をもって感じられました。
選手と同じ目線に

ピッチの直前まで立ち入ることができました。
ベンチに座って監督気分を楽しんだり、コーナーキックを蹴る瞬間にどんな景色が広がっているのか、選手目線で体験しました。
ここから観客席を見渡すと、やはり近い!!
選手側からしてもサポーターの声はすぐ届きそうです。
惜しいシーン、ミスなど、フラストレーションの溜まる試合では、ついつい、ため息が出てしまう場面はありませんか?
そんなときこそ!応援やポジティブな声掛けをする方が選手にプラスの後押しができるのだと感じました。
まとめ
今回は、『サンガスタジアム by KYOCERA』のスタジアムツアーについて、まとめました。
「へえ、知らなかった!」という豆知識をスタッフの方が教えてくれることもあり、なんとなく見ていた景色が面白い!と感じるようになりました。
また、普段は立ち入ることのできない空間に入ったり、入場体験ができたことで、試合前の選手がどんな風に過ごし、応援がどんな場面で力を発揮するのか、体感することができました。
スタジアムツアーを通して、さらに応援を頑張ろう!と次の試合への期待感も高まります。
みなさんも、スタジアムツアーで貴重な体験をしてみませんか?

コメント